- 写真展 FUJIFILM SQUARE(トップ)
- 写真展インタビュー
- 富士フイルムフォトコンテスト総評
富士フイルムフォトコンテスト総評
自由写真部門
審査員:小林紀晴
楽しみながら撮ることが一番
写真を選ぶ際には斬新さと独特性を重視するようにしています。以前に見たことがある、というような模倣に近い作品は極力選ばないよう心掛けました。いずれにせよ、大事なのはその人がもつ"世界観"です。写真を第三者に見せる行為はある種の宣言のようなもので、「私は世界をこうやって見ています」とか「こうやって切り取っています」といったメッセージを発するということです。主張を明確にもつ写真というのは、撮影時の状況や撮影者の気持ちまでもが自然と臨場感をもって伝わってくるものです。上位にはそうした作品が高い割合で選ばれていると思います。
とはいえ写真で何かを伝えるというのはとても難しいことです。少なくとも写真とは眉間にしわを寄せて撮るものでもありませんよね。とくにアマチュアの方は人に伝えるために撮っているわけではないですから、先ほどと真逆のことを言うようですけれども、まずは楽しんで撮るということが一番なのだと思います。コンテストは競争ですが、それが目的になってしまうとやっぱり本末転倒なことで、きっと撮っていても楽しくありませんよね。楽しみながら撮ることはアマチュアの特権です、そこをお忘れのないよう撮影に励んでいただきたいと思います。
また審査をしていて気になったのは、合成の可能性についてです。自由部門ですからもちろん合成であってもいいわけですが、それならそうと分かりたいという気持ちがあります。年々、巧妙・高精度になっていく合成技術ですが、審査する立場からするとそれを他の手を加えていない写真と同じ土俵で何も知らないままに見てしまっていいものかというのがあるんです。フィルムの時代にはなかったことが普通に行われているので、審査するうえでの難しい部分でもありました。
また選外になった作品の中には上位にきてもおかしくないという作品が数多く見られました。入選・選外を分ける違いとは意外にもちょっとした差によるものです。別カットであれば上位だったかも、と感じる場面も少なくありませんでした。要はセレクトの問題で、撮るだけではなく見る目も肥えてないとコンテストでは通用しないということです。自分の目をより客観的なものにし、これは良くてこれはイマイチという見抜く感覚を養いましょう。自分の写真を客観的に見られるようになれば、写真に関する相対的なステップアップも臨めると思います。あまり人の作品に惑わされないように、というアドバイスも付け加えておきたいと思います。
とはいえ写真で何かを伝えるというのはとても難しいことです。少なくとも写真とは眉間にしわを寄せて撮るものでもありませんよね。とくにアマチュアの方は人に伝えるために撮っているわけではないですから、先ほどと真逆のことを言うようですけれども、まずは楽しんで撮るということが一番なのだと思います。コンテストは競争ですが、それが目的になってしまうとやっぱり本末転倒なことで、きっと撮っていても楽しくありませんよね。楽しみながら撮ることはアマチュアの特権です、そこをお忘れのないよう撮影に励んでいただきたいと思います。
また審査をしていて気になったのは、合成の可能性についてです。自由部門ですからもちろん合成であってもいいわけですが、それならそうと分かりたいという気持ちがあります。年々、巧妙・高精度になっていく合成技術ですが、審査する立場からするとそれを他の手を加えていない写真と同じ土俵で何も知らないままに見てしまっていいものかというのがあるんです。フィルムの時代にはなかったことが普通に行われているので、審査するうえでの難しい部分でもありました。
また選外になった作品の中には上位にきてもおかしくないという作品が数多く見られました。入選・選外を分ける違いとは意外にもちょっとした差によるものです。別カットであれば上位だったかも、と感じる場面も少なくありませんでした。要はセレクトの問題で、撮るだけではなく見る目も肥えてないとコンテストでは通用しないということです。自分の目をより客観的なものにし、これは良くてこれはイマイチという見抜く感覚を養いましょう。自分の写真を客観的に見られるようになれば、写真に関する相対的なステップアップも臨めると思います。あまり人の作品に惑わされないように、というアドバイスも付け加えておきたいと思います。
ネイチャーフォト部門
審査員:中村征夫
斬新なアイデア、奇抜なアングルの数々に新たな可能性を感じました
膨大な応募点数のなか、審査する側としてはモチベーションを維持できるかどうかの不安がありました。しかし審査を進めていくうちにどんどん気持ちが洗われていき、精神が研ぎ澄まされるような感覚を覚えました。ときには自然界の厳しさを目の当たりにすることも。朝靄にけむる酷寒のなか、震えつつも三脚を立てファインダーを覗く撮影者の姿が目に浮かび、胸が熱くなりました。まさに撮影者の方々とシャッターを切る時間を共有しているような思いでした。
応募規定の1つに、「銀塩プリント(印画紙)に限る」との項目が定められており、皆さんはプロラボあるいは写真屋さんでプリントされていると思いますが、プリントのクオリティの高さは素晴らしいものがありました。文句なしの美しさだったと思います。
応募された方々の中には、写真を始めて間もない方やこの道何十年と写歴を重ねた方など様々いらっしゃいます。そうした幅広い層からの応募であるにも関わらず、いずれの作品も斬新なアイデアや奇抜なアングルのものばかりで、それはネイチャー作品における新たな可能性を強く感じるものでした。
なかには、何度か見たことがあるような作風だったり、同じような撮影地で撮られた作品も多く見られましたが。それはそれで良しとするのが私の考えです。私自身そういうものを全く嫌っておらず、模倣から始まる作品があってもいいのです。情報を収集するのは雑誌媒体や写真クラブでの懇親というのがメインになると思いますが、模倣しようと考えるのにも理由があります。その景観は模倣しようと思うほどに素晴らしいものであるわけです。自分の心に響いたもの、感動したもの、そういう作品をイメージするというのはとても大事なことです。例えばある作品と同じ撮影地に行きそれを模倣しようとしても、細かい見方をすれば再現はできないものです。時間帯は違うし、天候や流れている空気感、飛び交う昆虫だって全くの別物。異なる条件下だから模倣しようと思っても不可能に近いわけです。そこで初めて自分なりに「さあどうしよう」と考えるわけで、模倣からの出発がオリジナル作品へ導いてくれると私は信じています。
最初はさまざまな作品を写真展やカメラ雑誌などで見て目を肥やすことが大切です。それが今後の作品制作につながると思います。見る者が感嘆するような、そんな作品に期待しています。
応募規定の1つに、「銀塩プリント(印画紙)に限る」との項目が定められており、皆さんはプロラボあるいは写真屋さんでプリントされていると思いますが、プリントのクオリティの高さは素晴らしいものがありました。文句なしの美しさだったと思います。
応募された方々の中には、写真を始めて間もない方やこの道何十年と写歴を重ねた方など様々いらっしゃいます。そうした幅広い層からの応募であるにも関わらず、いずれの作品も斬新なアイデアや奇抜なアングルのものばかりで、それはネイチャー作品における新たな可能性を強く感じるものでした。
なかには、何度か見たことがあるような作風だったり、同じような撮影地で撮られた作品も多く見られましたが。それはそれで良しとするのが私の考えです。私自身そういうものを全く嫌っておらず、模倣から始まる作品があってもいいのです。情報を収集するのは雑誌媒体や写真クラブでの懇親というのがメインになると思いますが、模倣しようと考えるのにも理由があります。その景観は模倣しようと思うほどに素晴らしいものであるわけです。自分の心に響いたもの、感動したもの、そういう作品をイメージするというのはとても大事なことです。例えばある作品と同じ撮影地に行きそれを模倣しようとしても、細かい見方をすれば再現はできないものです。時間帯は違うし、天候や流れている空気感、飛び交う昆虫だって全くの別物。異なる条件下だから模倣しようと思っても不可能に近いわけです。そこで初めて自分なりに「さあどうしよう」と考えるわけで、模倣からの出発がオリジナル作品へ導いてくれると私は信じています。
最初はさまざまな作品を写真展やカメラ雑誌などで見て目を肥やすことが大切です。それが今後の作品制作につながると思います。見る者が感嘆するような、そんな作品に期待しています。
フォトブック部門
審査員:テラウチマサト
テーマやコンセプトを"見つけて集める"が主流に
大賞・審査員特別賞・優秀賞に残った16作品はいずれもレベルの高いものばかりで、とくに上位に残った3作品についてはどれが一等賞になってもおかしくない内容でした。今回、入選に至らなかった作品についても上位作品と同様に楽しんで作っている様子が伝わってきて、みなさんのフォトブックに対する"慣れ"を実感できる審査となりました。
かつてはフォトブックというあまり馴染みのない分野に対して、誰しも人見知り的な部分もあったかと思われます。今ではそうした一切の違和感が感じられず、まるでフォトブックが仲のいい友だちであるかのような印象を抱かせる作品が数多く見受けられました。とくに写真を始めてまだ1~2年でありながら撮った写真は必ずフォトブックにまとめるという方もいて、そういう姿勢はとても好印象です。無理して作るのではなく、フォトブックにするのが当たり前という新しい感覚でしょう。
題材的な面から見ると、従来から多く見られていた、お子さんの成長あるいは毎年の行事を追い続けるといった記録的な作品は減ってきていて、むしろ自分が感じた写真、テーマやコンセプトを自分で見つけて"集める"という作品が主流になりつつあるように感じました。つまりは「自分だけの視点で集めてみました」という主張のようなものです。それはフォトブックの在り方の1つであり、良い傾向にあると思います。
私はかつて「フォトブックと写真集はベツモノ」というコメントを残しているのですが、年々作品のレベルが上がってきていることで、もはや写真集との境界線は徐々になくなりつつあるように思われます。「まだフォトブックを作るほどのレベルじゃない」、そんな思い込みが取り払われ「誰でもフォトブックを楽しんでいいんだ」という気概が感じられたことは、今回の審査でなによりの発見でした。今後もフォトブックが気軽にできる"自分のとりまとめ"として、より広く浸透していくことを願っています。
かつてはフォトブックというあまり馴染みのない分野に対して、誰しも人見知り的な部分もあったかと思われます。今ではそうした一切の違和感が感じられず、まるでフォトブックが仲のいい友だちであるかのような印象を抱かせる作品が数多く見受けられました。とくに写真を始めてまだ1~2年でありながら撮った写真は必ずフォトブックにまとめるという方もいて、そういう姿勢はとても好印象です。無理して作るのではなく、フォトブックにするのが当たり前という新しい感覚でしょう。
題材的な面から見ると、従来から多く見られていた、お子さんの成長あるいは毎年の行事を追い続けるといった記録的な作品は減ってきていて、むしろ自分が感じた写真、テーマやコンセプトを自分で見つけて"集める"という作品が主流になりつつあるように感じました。つまりは「自分だけの視点で集めてみました」という主張のようなものです。それはフォトブックの在り方の1つであり、良い傾向にあると思います。
私はかつて「フォトブックと写真集はベツモノ」というコメントを残しているのですが、年々作品のレベルが上がってきていることで、もはや写真集との境界線は徐々になくなりつつあるように思われます。「まだフォトブックを作るほどのレベルじゃない」、そんな思い込みが取り払われ「誰でもフォトブックを楽しんでいいんだ」という気概が感じられたことは、今回の審査でなによりの発見でした。今後もフォトブックが気軽にできる"自分のとりまとめ"として、より広く浸透していくことを願っています。
第53回富士フイルムフォトコンテスト
大小さまざまな被写体を捉えた至極の力作
大小さまざまな被写体を捉えた至極の力作
今年度で53回を迎える「富士フイルムフォトコンテスト」は、今年度も33,712点と、3万点以上の応募点数をお寄せいただき、数多くの方々にご参加いただくことが出来ました。これもひとえに全国の写真愛好家の皆様のご支援の賜物と深く感謝いたしております。
デジタルカメラが主流になった現在、写真を加工した作品も応募できる自由写真部門では、新たな手法を取り入れた、見たことがないような斬新な応募作品が多く寄せられるようになりました。一方、ネイチャーフォト部門では、フィルムカメラで撮られた作品もご応募をいただけており、フィルムならではの、立体感や空気感が活かされた力作が、強い存在感を示しておりました。
デジタルやフィルム、手法は異なるものの、作品のオリジナリティを追求されている方々が増えてきたと感じております。
見事厳しい審査を突破し、入賞を果たした作品においては、部門を隔てず、共通して被写体のバリエーションの豊かさを感じさせられました。ダイナミックな風景から、今年度の自由写真部門・ネイチャーフォト部門のグランプリのように、被写体にグッと近づいた作品など、大小さまざまな作品が選出されております。
その中でも上位入賞を果たした作品は、メッセージ性/ストーリー性が突出して強い作品が占めており、順を追って拝見していると、幾度となく心を揺さぶられる感覚を味わうことができます。
是非、一点ずつゆっくりとご覧いただき、作品の魅力を存分に味わっていただければ幸いです。
1950年に第一回が開催されて以来、半世紀以上にわたってコンテストを開催して参りましたが、今後も写真愛好家の皆様に楽しんでいただけるよう尽力して参ります。
今後も富士フイルムフォトコンテストにご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
デジタルカメラが主流になった現在、写真を加工した作品も応募できる自由写真部門では、新たな手法を取り入れた、見たことがないような斬新な応募作品が多く寄せられるようになりました。一方、ネイチャーフォト部門では、フィルムカメラで撮られた作品もご応募をいただけており、フィルムならではの、立体感や空気感が活かされた力作が、強い存在感を示しておりました。
デジタルやフィルム、手法は異なるものの、作品のオリジナリティを追求されている方々が増えてきたと感じております。
見事厳しい審査を突破し、入賞を果たした作品においては、部門を隔てず、共通して被写体のバリエーションの豊かさを感じさせられました。ダイナミックな風景から、今年度の自由写真部門・ネイチャーフォト部門のグランプリのように、被写体にグッと近づいた作品など、大小さまざまな作品が選出されております。
その中でも上位入賞を果たした作品は、メッセージ性/ストーリー性が突出して強い作品が占めており、順を追って拝見していると、幾度となく心を揺さぶられる感覚を味わうことができます。
是非、一点ずつゆっくりとご覧いただき、作品の魅力を存分に味わっていただければ幸いです。
1950年に第一回が開催されて以来、半世紀以上にわたってコンテストを開催して参りましたが、今後も写真愛好家の皆様に楽しんでいただけるよう尽力して参ります。
今後も富士フイルムフォトコンテストにご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
富士フイルム株式会社