- 「ポートフォリオレビュー」とは?
- ご自身の写真作品複数枚をまとめ、ご自身の力量や作品の出来栄えを評価してもらうために作成する作品集を「ポートフォリオ」と言います。写真家・キュレーター・編集者をレビュワー(審査員)に迎えて、ポートフォリオを見ていただき、レビュー(講評)を受けるイベントを「ポートフォリオレビュー」と呼んでいます。
- どのような流れで開催するのですか?
-
申込受付、一次選考(参加者48名選出)、ポートフォリオレビュー/二次選考(ファイナリスト12名選出)、ファイナリストレビュー/最終選考(受賞者4名選出)、受賞者4名に対して展示アドバイス実施、アワード展開催の流れとなります。
(選考はレビュワー・主催者・企画会社で行います。) - レビュー(オンライン)とは?
- 一次選考通過者は、ウェブ会議システム(Zoom)にて、モバイル端末やPC上で、レビュワーから講評を受けます。
参加者各人の持ち時間は約10分程度で、レビュワー2人が講評します。(他参加者の講評も聴講できます。) - ファイナリストレビュー(対面式)とは?
- 二次選考通過者は、当社またはデジタルカメラマガジン編集部にお越しいただき、レビュワーから直接講評を受けます。
ファイナリスト各人の持ち時間は約10分程度でレビュワー4人が講評します。(ファイナリスト以外の方も聴講できます。) - ファイナリストレビューへの参加は、交通費が出ますか?
- 出ません。(交通費・宿泊費などは、ご自身でご負担ください。)
- 申し込めば必ずレビューに参加できますか?
- 定員48名(各回12名)のため、全員が参加できるとは限りません。一次選考にて、レビュワーが参加者を選出します。(事前に、主催者・企画会社が申込作品の「規定違反確認」も行います。)
- 写真展開催の希望はないが、レビューのみの参加はできますか?
- 本プロジェクトは「写真展開催を希望する方」向けのレビューのため、写真展開催ご希望のない方はご遠慮ください。
- 他参加者に、自分のレビューを聞いて欲しくない。
- 本プロジェクトではお互いの作品を公開しあい、他の参加者に対する講評を共有することで、よりよく学べる場を設けています。許容できない方は、参加をご遠慮ください。
- レビューに友人と一緒に参加(Zoomミーティングに招待)することはできますか?
- できません。志を同じくする参加者による「閉じた」イベントとしています。ZoomURLの譲渡・転送も禁止します。
- 一次選考・二次選考・最終選考は、オンラインで聞くことはできますか?
- できません。選考は、レビュワー・主催者・企画会社で行います。
- レビューの様子を、記録撮影(写真・動画・音声含む)して良いですか?
- 他の参加者のお顔や作品も映りますので、一切禁止します。(内容を筆記いただくことは可能です。)
ポートフォリオレビュー/アワード 2025
よくあるご質問
レビューについて
概要/申込方法について
- 申込金・参加費はかかりますか?
- かかりません。(申込作品【2】・【3】の制作費などは、ご自身でご負担ください。)
- 【1】申込書「申込フォーム」が表示されない(入力ができない)。
- 申込期間(4月25日(金)10:00~6月15日(日)23:59)のみの表示のため、期間中にご確認ください。
期間中に表示されない場合やご不明点は、デバイスやネットワーク環境をご確認の上、下記へお電話ください。
お問い合わせ先 :
富士フイルムフォトサロン 事務局 TEL 03-6662-5676(平日10:00–17:00)
- 【1】申込書を出力して、【2】作品データと一緒に送付できますか?
- できません。申込書はウェブサイトで提出し、作品データは別途ご送付・送信ください。
- 【1】申し込んだが、申込完了メールが届かない(エラーが発生し、申し込みできたのか分からない)。
- @fujifilm.comメールの受信許可設定・迷惑メールフォルダ内をご確認の上、届いていない場合は、翌日以降に、上記「お問い合わせ先」へお電話ください。(入力内容は、翌日以降に当社システムに反映されます。)
- 【1】申込書の入力内容を間違って送信したため、変更できますか?
- 変更は1度だけ受付します。再度申込フォームから入力いただき、「お名前」の前に必ず 【要差替え】 と追記ください。
- 【2】作品データ(20~25枚・JPEG形式)は、どのようにして送れば良いですか?
- SDカードやUSBなどのメディアに入れてご送付または、クラウドストレージやデータ転送サービスなどで送信ください。ただし、受取時に料金が発生しないサービスに限ります。
富士フイルムフォトサロン 事務局宛
【送付先】
住所:〒125-0063 東京都葛飾区白鳥2-19-5 三和産業(株)内
TEL:03-6662-5676(平日10:00-17:00)※ 配達記録の残る方法での送付。作品の持込みは不可。
※ 万が一の輸送中の事故につきましての責任は負いかねます。【送信先】
E-mail:ffphotosalon@sanwa-ind.co.jp※ @fujifilm.comおよび、@sanwa-ind.co.jpのメールを受け取れるよう、設定してください。
※ 自動返信メールのアドレスには返信できません。 - 【3】プリント(20~25枚・A4~四切サイズ)は、どのようにして送れば良いですか?
- 箱などに入れて、破損・水濡れなどのないよう梱包の上、上記「送付先」へご送付ください。
- 【2】作品データ・【3】プリントは、返却されますか?
- 【2】の「送付」されたデータ・【3】プリントは、選考終了後、2~3週間程でご返却します。
【2】の「送信」されたデータは、選考終了後にデータを破棄します。 - 【2】作品データ・【3】プリントの送付・返却に、送料・手数料はかかりますか?
- 申込送料は、申込者様ご自身でご負担ください。返却送料は、当社が負担します。(ご返却先は、国内に限ります。)住所・連絡先などが変更になった場合は必ず、上記「お問い合わせ先」へお電話ください。
- 希望する講師の回に参加できますか?
- ご希望として承りますが、申込状況によってはご希望の回(日程・時間)に添えない場合もございます。予め、レビュー2日程と、ファイナリストレビュー1日程のご予定を確保されることをお勧めします。
※ なお、ファイナリストレビューは16:00終了予定ですが、同日に最終選考実施・アワード受賞者発表を行いますので、ファイナリストレビュー終了後19:30ごろまで、ご予定の確保をお願いします。 - 参加する回のレビューの時間は、事前に分かりますか?
- 目安となる時間(順番)をメール通知します。ただし、時間(順番)は前後する可能性もあります。
- 参加連絡のあった回の日時の都合が悪くなったので、他の回に変更できますか?
- できません。こちらから提示した日程で、ご予定の調整をお願い申し上げます。
- 参加連絡予定日から1週間経つが、メールが届かない。
- @fujifilm.comメールの受信許可設定、迷惑メールフォルダ内をご確認の上、上記「お問い合わせ先」へお電話ください。
なお、メール送信後に送信エラーがあった場合には、当社から【1】申込書のご連絡先に電話します。
概要/申込条件について
- 年齢確認・身分証明書などの提出は必要ですか?
- ご提出は不要ですが、後日確認させていただく場合がございます。
- 雑誌・WEB・SNSで発表、個展・グループ展・卒業制作・コンテスト入賞で展示した作品は可能ですか?
- 基本は未発表作品としますが、雑誌・WEB・SNSで掲載・展示した単写真や作品群でも、今回のポートフォリオを構成する上で必須と思われる作品は、申込作品の一部に加えていただいて結構です。
(その旨メモ付けいただくとともに、発表媒体の主催者などに使用許可を得てください。)
※ すでに、テーマを持って個展・グループ展・卒業展・コンテスト展で展示済みの作品は、ご遠慮ください。
また、コンテストなどに入賞または応募中で、使用権などに制限のある作品は、ご遠慮ください。(類似作品を含む。) - レビューから展示までの記録撮影は、どのように、どのような所で使われますか?
- レビューから受賞者発表・個別アドバイスから展示に至るまでの過程を録画・撮影し、5分~10分位の「動画」として制作いたします。
※ なお、動画の構成上、受賞の有無に関わらず、レビューに参加された方の作品やレビューでの様子も使用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
完成した動画は、展示会場やフジフイルム スクエアのウェブサイト・デジカメWatchのサイトなどで紹介します。
概要/申込規約について
- 作品に写り込んでいる人への使用許可は必要ですか?
- 原則、被写体に個人が特定できる人物を含む場合は、当該被写体ご本人(18歳未満の場合は保護者)から申込・作品に関する同意を取得し、肖像権などの侵害の問題が生じないことを条件とします。(アワード決定の際、作品を確認の上、念のため確認させていただきます。)万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任で解決していただきます。
- レビュー作品・展示作品は、主催者・企画会社が収蔵しますか?
- 収蔵しません。【2】の「送付」されたデータ・【3】プリントは、選考終了後ご返却、展示作品は受賞者に贈呈します。
(オンライン表示用に【2】作品データはコピーし使用しますが、終了後、コピーしたデータは破棄します。) - 申込・展示作品は、どのような所で使われますか?
- アワード受賞者発表の際に、フジフイルム スクエアのウェブサイトにメインビジュアル・お名前・タイトルなどを掲載し、展示の際に、メディア向けリリース書面・告知ハガキ、当社公式サイト・SNS・看板・活動報告書などに使用します。また、デジカメWatchのサイト・SNSなどでも告知します。
概要/作品形態について
- 動画や立体物の作品は、申し込みできますか?
- できません。(動画作品・動画切り出し画像・音響作品、立体物・造形作品・天井吊り作品などを含む。)
- 【1】申込書・【2】作品データは、両方必要ですか?
- 必要です。どちらか一方だけでは「受付完了」になりません。
- フィルムで撮影した作品なので、データはないが必要ですか?どうすればいいですか?
- お手数ですが、ご自身でプリントをスキャンや複写するなどでデータを作成してください。(厳密なクオリティは問いません。)
- 【2】作品データは、20~25枚以外の枚数、A4・四切以外のサイズでも申込できますか?
- できません。申込概要と異なる内容は、申込規定外となり、受付不可となります。ご注意ください。
- 【2】作品データのリサイズは、必要ですか?
- 必要です。オリジナルデータはお手元に保管いただき、「事務局」にはコピー・リサイズしたデータを送付ください。
※【2】のデータと、レビュー参加時の【3】プリントに差異が出ないよう、データ一式をお手元に保管お願いします。 - 【2】作品データの並び順は、どのように記入すればいいですか?
- 並び順は、各データのファイル名に数字を追記ください。なお、【3】プリントへの並び順記入・メモ付けは不要です。
(「事務局」にて、データの並び順に合わせ、プリント裏面にメモ付けしますので、ご了承ください。) - 【3】プリント(一次選考通過者)は、必要ですか?
- 必要です。レビュワーが、作品の色調や作風と合う面種かどうかなど、データだけでは判断することができない、プリント表現(再現性)についても講評するためです。
※ 【3】プリントは、【2】のリサイズしたデータからではなく、オリジナルデータから制作してください。
※ データ容量が小さな写真では、展示プリント制作時に大伸ばし不可と判断する場合があります。事前にデータ確認・テストプリントなどを制作することをお勧めします。 - 【3】プリントの「銀写真プリント」とは?
- 富士フイルム製品の高品質・長期保存に優れた印画紙プリントです。フジカラーのお店(写真専門店、現像所)や当社公式サイトから注文できます。
- 【3】プリントは、和紙・メタルプレート、フォトブックなどでも申込できますか?
- できません。展示では、当社銀写真プリント(現像発色方式カラープリント)や手焼き制作し銀塩印画紙(ゼラチン・シルバープリントに限定しています。インクジェット出力の場合、展示の際に銀写真プリントでの代替が不可能な、和紙やメタルなどに出力した作品の申込は受付できません。また、フォトブックや写真集などの冊子・印刷物も受付できません。
- 【3】プリントは、ファイルやアルバム、額・マット台紙などに入れて良いですか?
- お断りしています。机に並べて複数人で拝見しますので、ファイル(写真用・一般事務用)やアルバム・透明シート、額やマット・パネルなどには入れず、プリントは「そのまままとめて」保管に適した箱などに入れて送付ください。
(折れが心配な方は当て紙で挟み、水濡れが心配な方はビニール袋やエアパッキンで包んでください。) - 【3】プリント(銀写真・インクジェット)、使用カメラ、フィルムなどは、富士フイルム製品のみですか?
- 銘柄に制限はありません。
展示/個別アドバイスについて
- アドバイス料などはかかりますか?
- かかりません。(交通費・宿泊費などは、ご自身でご負担ください。)
- アドバイスは、対面式での参加が必須ですか?
- 内容によっては、オンライン・メールやり取りも可能です。プリント色校確認や写真展搬入は、対面式での参加が必須です。
- 対面式の場合、どこで実施しますか?
- 当社またはデジタルカメラマガジン編集部を予定しています。(詳細は通知メールに記載します。)
- アドバイスの回数・時間は、どれ位を予定していますか?
- 計3回を予定、1回1~2時間程度の予定です。
- アドバイスの日程は、いつ頃決まりますか?
- アドバイスの日時は、アワード決定後に個別でご相談、レビュワーや他受賞者の予定とあわせて調整します。
- 撮影・暗室実習まで、受けることができますか?
- 基本的に、実習までは行っていません。レビュワーからの指導内容については、受賞後の打合せで決定します。
展示/アワード展開催について
- 出展料・会場費などはかかりますか?
- かかりません。(交通費・宿泊費、ご友人への告知ハガキ送料などは、ご自身でご負担ください。)
- 制作費(計100万円相当)には何を含みますか?
- 告知ハガキのデザイン・制作費、作品(銀写真)プリント、写真パネル・裏打ち加工(一部、額貸出可)、ポスター・挨拶パネル、動画制作費などです。受賞者1名につき、100万円相当の制作物とその作業費などを、当社が負担します。展示終了後、展示作品は受賞者に贈呈します。
- 展示プリントは銀塩印画紙出力・パネル加工などが必須ですか?
- 必須です。展示では、当社銀写真プリント(現像発色方式カラープリント)や手焼き制作した銀塩印画紙(ゼラチン・シルバープリント)に限定しています。
また、プリントの平面性・作品の形状を保つためや、長期間の展示・輸送・巡回展を行うため、パネル加工や額装に限定しています。(プリントのみで壁面に貼る展示方法は、お断りしています。) - 希望するサイズ・加工方法で展示できますか?
- 展示の仕様・サイズ・枚数は、レビュワー・主催者・企画会社と相談の上、決定します。
- 搬入日の立会い・会期中の在廊は、必須ですか?
- 搬入立会いは必須でお願いします。(作業は業者が行います。)毎日の在廊は必須ではありませんが、沢山の写真家・写真業界の方・お客さまとお会い・お話しできる貴重な機会です。会期中は極力、週末・祝日は特に、在廊をお願いしています。
なお、お客さまとのトラブルや、万一の事故に対する責任は負いかねますので、予めご承知おきください。 - 東京・大阪以外のサロンで、展示できますか?
- 本プロジェクトは東京・大阪会場のみで実施します。名古屋・札幌会場での展示をご希望の場合、別途公募展希望としてお申し込みください。
申込作品ご送付先
富士フイルムフォトサロン 事務局宛
【送付先】
住所:〒125-0063 東京都葛飾区白鳥2-19-5 三和産業(株)内
TEL:03-6662-5676 (平日10:00–17:00)
【送信先】
E-mail: ffphotosalon@sanwa-ind.co.jp
お問い合わせ先
TEL:03-6662-5676 (平日10:00–17:00)
※ 事務局より上記および、右記番号でお問い合わせする場合がございます。TEL 050-3515-1360