富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

  • 利用案内
  • 写真展・イベント
  • フジフイルム スクエアについて
JP / EN

富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

[Image]鬼海弘雄写真展「PERSONA―坂東玉三郎」

坂東玉三郎「鶴の巣ごもり」1976年 ©Hiroh Kikai

鬼海弘雄写真展「PERSONA―坂東玉三郎」

フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展

2026年1月5日(月)~3月31日(火)(最終日は16:00まで)

写真歴史博物館

SHARE

見どころ

  • 写真家 鬼海弘雄が、1976年、若き日の五代目 坂東玉三郎を写し、その後、2020年に亡くなる直前まで封印してきた未発表作品群を初公開。
  • 鬼海の代表作「PERSONA」に至るヴィジョンを探る貴重なヴィンテージプリントと、残されたネガフィルムから厳選したモダンプリント計25点(予定)です。
  • 舞台上の玉三郎を、鬼海が35mmの一眼レフに普段使わない望遠レンズを駆使し撮影した作品や、中判カメラで撮ったスクエアフォーマットの希少な舞台写真も展示します。
  • また、恩師、哲学者の福田定良から贈られた愛用のカメラも特別展示。

写真展について

東京・浅草、浅草寺で人びとの肖像をとらえた膨大なシリーズ「PERSONA」で知られる鬼海弘雄。その鬼海が、プロの写真家として世に名をはせる以前の1976年に、五代目 坂東玉三郎を写した貴重なヴィンテージプリントと、残されたネガフィルムから厳選されたモダンプリント、計25点を初展示します。

鬼海が玉三郎の兄から依頼を受け、各地の公演に同行したのは、1976年5月から11月です。玉三郎26歳、鬼海31歳。歌舞伎役者としてすでに不動の名声を獲得していた玉三郎が、精力的に西洋の古典や近代劇に取り組み、舞台人としてさらなる地平を切り拓いていた時期にあたります。鬼海の暗室で製作されたプリントは、その後、長い間封印されていました。病床の鬼海がそれらのプリントと再び向き合いサインを施したのは、撮影から実に40年を経てのことです。

本展は、今もなおその名演が語り継がれるマクベス夫人や、三島由紀夫の『近代能楽集』における若き坂東玉三郎の姿をご堪能いただくとともに、鬼海弘雄の代名詞である「PERSONA」に至るヴィジョンを探り、その魅力を再発見する試みです。

「PERSONA」(ペルソナ)について

人生でいちばんの贅沢なあそびは、表現することかもしれない 鬼海弘雄『PERSONA 最終章』まえがきより

「人」「人格」「役割」を意味するラテン語「ペルソナ 〔persona〕」に由来。もともとは古代演劇で役者がつけていた「仮面」を指す。鬼海弘雄は1973年から45年間、 浅草・浅草寺境内で人びとのポートレイトを撮影。同シリーズの第一弾は「王たちの肖像」として発表される。1999年、鬼海の作品に魅せられた映画監督アンジェイ・ワイダの招きによってポーランドで開催された展覧会にて、初めて「PERSONA」の呼称が使われ、以降、鬼海とそのポートレイトの代名詞となる。 本展タイトルもこれに倣った。

プロフィール

鬼海 弘雄 (きかい ひろお)

1945年生まれ。山形県寒河江市出身。
法政大学文学部哲学科に入学し、哲学者・福田定良氏の教えを受ける。卒業後、トラック運転手、遠洋マグロ漁船乗組員などさまざまな職業に携わりながら写真をはじめる。テーマを厳格に追い続け、1973年より浅草・浅草寺で人びとを撮影したほか、インド、東京の各地を撮り重ねた。
主な写真集に『PERSONA』『INDIA』『東京迷路』。
1993年、第3回伊奈信男賞を受賞。

2004年、写真集『PERSONA』で第23回土門拳賞受賞。
2020年没、享年75。

五代目 坂東 玉三郎 (ごだいめ ばんどう たまさぶろう)

鬼海さんとお目にかかりましてから、もう半世紀が過ぎました。私が20代の頃に、名古屋で初めて撮っていただきまして、その後も数々の舞台写真を撮っていただきました。 ここに展示されております「鶴の巣ごもり」、「盟三五大切」、「通夜物語」など、特に中日劇場で演じました「通夜物語」は大変印象深いものでございます。
鬼海さんは度々劇場に通われ素晴らしい瞬間を撮ってくださいました。ここに並んでいる写真は懐かしい当時を思い出させてくれます。

坂東玉三郎

歌舞伎役者、俳優、映画監督、演出家。東京都出身。
1957年12月、『寺子屋』の小太郎で坂東喜の字(きのじ)を名のり、初舞台を踏む。
1964年、十四代目 守田勘弥の芸養子となり、同年6月『心中刃は氷の朔日』のおたま他で五代目 坂東玉三郎を襲名。
2012年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。2013年、フランス芸術文化勲章コマンドール章受章。2014年、紫綬褒章受章。
歌舞伎界を代表する立女形であると同時に、女方として国内外のさまざまな舞台芸術に大きな影響を与え続けている。

福田 定良 (ふくだ さだよし)

1917年生まれ、東京都出身。哲学者。2002年没、享年85。
1948年、法政大学教授に就任。1970年、学園闘争で辞職。生活者の感覚に根ざした哲学を追求したことで知られる。在任中の福田のもとで催されていた週一回の会合に、学生であった鬼海弘雄が参加。師弟の交流は福田が亡くなるまで継続し、鬼海は恩師から贈られたカメラを生涯にわたり愛用した。

写真展概要

写真展名 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
鬼海弘雄写真展「PERSONA―坂東玉三郎」
開催期間 2026年1月5日(月)~3月31日(火)
開館時間 10:00-19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで) 会期中無休
会場 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館
入館料 無料

※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。

作品点数 ゼラチンシルバープリント 25点(予定)
主催 富士フイルム株式会社
後援 港区教育委員会
企画協力 坂東玉三郎
企画 鬼海弘雄写真事務所、テンポラリー・コンテンポラリー

※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ 祝花はお断りいたします。

写真展併催イベント

ギャラリートーク

日時 2026年1月18日(日) 14:00から(30分間)

参加無料・予約不要

会場 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
ゲスト 鬼海たかこ(鬼海弘雄写真事務所代表)
聞き手 丸山有美(本展企画制作チーム、編集者)
内容 父・写真家 、鬼海弘雄の想い出

※ 座席はございませんので、予めご了承ください。
※ イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。

写真展一覧

写真歴史博物館

~ 190年を越える写真の変遷を中心とした展示 ~

貴重なアンティークカメラや富士フイルムの歴代カメラの展示に加え、歴史的に価値のある写真を展示する企画展も定期的に開催しております。写真の文化、カメラの歴史的進化をご覧いただける希少価値の高い博物館です。190年を越える写真文化の変遷をぜひお楽しみください。

MECENAT
写真歴史博物館は、2025年、公益社団法人企業メセナ協議会より、「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT 2025」の認定を受けております。