ポートフォリオレビュー/アワード
受賞者紹介・プロセス動画
2024年 受賞者紹介
Vol.1 赤堀 あゆみ 「ちちよせあつめ」 (レビュワー:浅田政志)
父親の還暦を契機に、それまで撮りためた家族の写真を見つめ直し編み直すことで、これからも続いていく家族との時間を再発見。ユーモアが散りばれられた圧倒的なパワーの作品は写真でしか伝えられない、残せない日々の記録の意味を伝えてくれる。
出展者コメント
父の還暦を機に、これまで撮りためた写真を改めてまとめたいと思いました。
記念日や日常の一瞬、繰り返されるけれど決して同じではない時間。
父を撮ることは、お互いのどちらかが棺桶に入るまで、あるいは燃え尽きてもなお続けるだろうと感じています。
そして、その後も父と母の存在を感じ続けるために撮っているのかもしれないと気がつきました。
けれど、写真を見返して感じたのは喪失への不安ばかりではなく、これまで積み重ねてきた時間の長さと強さ、そして思わず笑ってしまうほどの圧倒的なパワーでした。
このパワーや楽しさが写真を通じて誰かに伝わり、父と母、そしてそのまわりの人々の日常を楽しんでもらえたら幸いです。
浅田政志コメント
全体から、作者とお父さんとの関係性が伝わってくる、力のある作品。笑いの要素が前面に出ているが、どこか将来へのもの悲しさも感じさせてくれる。見る人の心が温かく、笑顔が自然と溢れるような展示となるよう、お母さんや地元の写真も足しながら構成を考えていこう。
Vol.2 梶 瑠美花 「わたしのなかの彼女」(レビュワー:野村恵子)
SNSで繋がった見知らぬ女性たちを撮り続けたシリーズ。コロナ禍で他者とのコミュニケーションが希薄になる中、初対面の女性たちとカメラを通して対話し、他者との新たな関係性を模索していくことで自己も解放されていく過程が提示されている。
出展者コメント
″撮る/撮られるから、写真による対話へ″
SNSで繋がった見知らぬ女性たちと会い続けている。COVID-19の流行以降、医療従事者として閉鎖的に過ごさざるをえなかった私は、他者との関係性が希薄になるにつれ、現実的な自分を見失ってしまった。その後、わたしは7年ぶりにカメラを手にした。
SNSで繋がった彼女たちが選ぶ場所で共に過ごす時間。親しい間柄ではないからこそ、表出できるものもあるのだろうか。彼女たちとの関係性の中で、自身の自己も解放され、更新されていることを感じていた。このプロセスが、いつか自身の自己をも明確に取り戻していくような行為であることを願い、今日もまた、わたしは彼女を訪ねていく。
野村恵子コメント
未完成ながら面白く、広がりを感じる。初対面の人と会い、コミュニケーションし、彼女たちの世界に入り込んで撮るという意欲に圧倒された。展示に向けて客観的にセレクトしながら、もう少し撮り足していくとさらに良くなる。誰もが抱える心の闇と彼女らの輝きを表現できるよう、モノクロの階調を最大限に生かせる作品に仕上げていってほしい。
Vol.3 鎌田 三四郎 「影を遺す」 (レビュワー:小林紀晴)
コロナ禍であまりに簡素化された親族の葬儀で他人事のように感じられた違和感。これを契機に、自身のルーツである家族の結びつきを再確認するために、古い家族写真を発掘し、彼らが生活していた場に置き直す“儀式”によって新たな写真作品を生み出した。
出展者コメント
2020年のコロナ禍の中で、祖父と曽祖母を亡くした。
二人の葬儀は身内で火葬のみを行うもので、私は祖父の火葬に立ち会っただけで、線香もあげていなかったと記憶している。簡素化された葬式は、親族の死と自分とがまったく関わりがないような、あっけないものだった。
自身のルーツであるはずの彼らとの結びつきが感じられなくなるような感覚を覚えた私は、家族との繋がりを確認するために、古い家族写真を手に取った。
古い家族写真を家や家具、彼らがいた時間を感じさせてくれる場所に結びつけることで、時間の中で消えていく彼らの記憶や魂が、土地や固有の家具などに存在していることを写真作品で証明しようと試みた。
小林紀晴コメント
過去の写真と今の風景との組み合わせの中に、さまざまな工夫と試みがあり、興味深い世界を創り出している。展示に向けて、写真の配置の「必然性」を意識した上で、全体を改めて見直し、風景としての素材を撮り直すなどして、さらなる表現の可能性を模索してほしい。
Vol.4 和佐 阿佑美「みどりのみち」 (レビュワー:公文健太郎)
約50年前に“理想の街”として計画されたニュータウン。人口が減少し高齢化が進む、かつては希望に満ちていたニュータウンの風景と、その中で母親の理想や思惑などを超えて力強く成長していく娘を対照的にとらえた作品には、未来に向けたさまざまな示唆が込められている。
出展者コメント
子供を産み育てるのは不思議な行為だ。 赤子のころは「お母さん似」と言われた娘も、今では夫と瓜二つ。一方で性格は嫌なくらい私に似ている。当然だが、遺伝子の半分ずつを両親から受け継いでいることに、妙な恐ろしささえ感じている。
泉北ニュータウンという、50年余前に開発された街に住んでいる。 C.A.ペリー(米国の社会・教育運動家、地域計画研究者)の『近隣住区論』に基づき計画された理想の街は、周辺から切り離されたかのように佇んでいる。
つい自分の理想に執着してしまうが、現実は思うようにはいかず、予想を遥かに超えていく。“計画された理想の街”で成長していく、凛とした娘の強さに救われている。その姿は、焦燥した私に「そのままでいい」と思わせてくれる。
公文健太郎コメント
家族や子供という身近な存在を捉えながら、ニュータウン政策の光と影という社会的テーマにまで切り込もうとする着眼点が良い。作品一点一点の質も高い。今後、客観的にセレクトし直し、周辺環境を表す写真も入れながら構成していってほしい。
2023年 受賞者紹介・プロセス動画
Vol.1 加藤 卓「土と太陽」 (推薦写真家:野村恵子)
慣れ親しんだ土地の見慣れた風景に、陽の光が当たることで新たな表情を浮かび上がらせ、その意味をも変容させていく…。“光で描く”メディアである写真を通して、作者が「発見」し続ける世界を表現します。
出展者コメント
いま自分が暮らしている神奈川の街や郊外を歩く。
単純にそこがどんな場所か見てみたい。
次に行った時にはその様子が少し変わっていたり、
自分も少し変わっていたりする。
変わらない風景と変わっていく風景。
いつかこの街から自分はいなくなるかもしれない。
そこで暮らし続けている人たちと他所から来た自分。
ただ草木はざわめき、土の匂いがする。
なんでもない事だが。
太陽の陽射しの下ではその様子がはっきりとして見えて、
些細なものでも力強い存在としてこの眼に浮かび上がる。
今はそのささやかなざわめきに耳を傾ける。
野村恵子選評
何でもない風景から、写真の面白さ・写真の力が伝わる。初回のレビューからファイナルに向けて、大きくブラッシュアップされていたことに、その対応力と今後の展開に可能性を感じた。
展示では、繊細かつ大胆に、その土地の「ざわめき」に呼応して切り取った、彼の写真世界に期待したい。
プロセス動画
プロフィール
加藤 卓 (かとう すぐる)
1989年 三重県生まれ
高校卒業後、鉄道会社に就職。
その後かねてより興味のあった撮影の仕事に携わるため、撮影スタジオにてアシスタントとして従事。
その後、映像、写真制作会社勤務等を経て、2022年よりフリーのカメラマンとして活動。
撮影全般の仕事に関わる中で写真に興味を持ち、国内外の写真家の作品を見る事で刺激を受け、自ら写真を撮る事で理解が深まり写真が好きになった。
Vol.2 松永 誠「I surrender」 (推薦写真家:中藤毅彦)
都市の中に、様々な形で無数に点在する「人工的な記号」。それらを「境界」という視点でとらえ、モノクロ銀塩プリントならではの白と黒のコントラストで表現した、「写真による都市の記号論」ともいえる作品群です。
出展者コメント
都市において「境界」を定義するさまざまな人工物。
境界物が持つ排他的性質と閉鎖的性質。侵入者あるいは逃走者との摩擦によって「境界」に新たな記号が生まれる。
画一的なパターンを持っていたはずの境界物が、内外のあらゆる要因によって変形し、独自性を帯びた様子を撮影した。
また今回、自身にとって初となる手焼きでのプリント制作を行う。
先人たちの制作方法を今新しく踏襲することで、現代においてなおフィルム撮影を行うということの意義を更に追求したい。
中藤毅彦選評
銀塩フィルムで撮影した作品をパソコンでレタッチした松永誠さんの応募作には原石の輝きがあった。写真を捉える直感力が良く、伸びしろもあり、今後変わっていく作品を見たいと思った。
受賞後、発表に向けての新たな撮影とともに、暗室で手焼き作業をすることでプリントとしての物質性も含めて、作品の完成度を高めていきたい。
展示では、彼の写真の発する熱・流れを感じて欲しい。
プロセス動画
プロフィール
松永 誠 (まつなが まこと)
1991年 鹿児島県種子島生まれ
2016年 法政大学経済学部卒業
当時組んでいたロックバンドが空中分解する。形は違えど表現することは続けたいと考えた時に、以前から興味があった写真の制作をすることを選んだ。
2021年 会社員として働く傍ら、ストリートスナップの撮影を始める。
2022年 Lomography the TEN AND ONE 2021 Monochrome部門 入選
Vol.3 minachom「短パン男」 (推薦写真家:浅田政志)
身近にいる人だからこそ撮れる、また、その人にしか撮れない写真があります。
さらに、そこに作者のユーモアと独自の視点が加味されて写し出された「短パン男」には、被写体への尽きない愛情と関心が凝縮されています。
出展者コメント
「とある男」の日常シーン。
かわいいらしい子どもや動物でも、人生を体に深く刻み込んだ老人でもない。
なぜかふとした瞬間に、この被写体に心を揺さぶられ、シャッターを切りたい衝動に駆られる。
「ふじどん」と呼ばれるその男は、春から秋にかけて頻繁に短パン姿で登場する。
脳裏に焼きつくその姿から浮かんできた「短パン男」という言葉を作品のタイトルにした。
長い間撮り溜めてきた写真を今回のポートフォリオを期に見直し、作品としてまとめる良い機会となった。
浅田政志選評
一次選考・初回のレビューの時から印象的だった。身近な人を撮るという行為は難しいが、誰が見ても笑顔になる作品。展示がとても楽しみ。
受賞後、minachomさんが寝る間を惜しんで(?)考えている展示プラン。三面の壁にどのようなリズムが生まれるか、楽しみにして欲しいと思います。
プロセス動画
プロフィール
Vol.4 茂木智行「Scratched Moments」 (推薦写真家:GOTO AKI)
西ベンガル州の州都コルカタは、インドで第二の人口を誇る屈指の大都市です。爆発的なエネルギーに満ちたこの地の生活や文化を集積したような場所が、国内唯一の路面電車トラムです。トラムを通してとらえた作品の数々は、見るものに土地の熱気を伝えてくれます。
出展者コメント
コルカタでトラムを待つ。鈍く輝いた線路を人影が横切っていく。だんだんと不安になる頃、オートリキシャの波の向こうに、頭ひとつ出た白い車体が見える。席に座り、車掌からもぎられた切符と釣り銭を受け取る。
車窓には銅色に霞んだ街。見知らぬ情景が、子供の頃に乗った路面電車の記憶と重なり、夢中でシャッターを切った。
GOTO AKI選評
鉄道写真の類型にない、異邦人ならではの楽しさがある。展示までに再度インドに撮影に行くという心意気も素晴らしい。今後、人物写真などを加え、再セレクトすると、よりインパクトが強くなる。
受賞後、コルカタを再訪して撮影した写真は、それまで関心のあったトラムだけでなく、街のノイズや生活、人々の存在へとさらなる広がりをみせた。作家自身の幼少期を想起するというコルカタの情景は、記憶とも響き合い、流れては消えてゆく映像的な要素を内包している。作品は好奇心と不安が交差する旅人の視線が魅力的で、手触りのある展示空間が期待できそうだ。
プロセス動画
プロフィール
茂木智行 (もてぎ ともゆき)
1984年 京都府生まれ
会社員の傍ら、休暇には“味のある”鉄道風景を求めて世界各地へ赴く日々。
訪れた街の情景や乗り込んだ列車で出会った人々、車窓に広がる生活をファインダーに収めている。
2020年 個展「Tramvaj -紡ぐ轍-」 Nadar(東京/南青山)
2020年 グループ展「TRAMVISTA」 ギャラリー路草(東京/池袋)
2022年 グループ展「“GR”aphics of Railways」 アイデムフォトギャラリーシリウス(東京/新宿)
2023年 個展「望郷トラム」 PaperPool(東京/祐天寺)
2022年 受賞者紹介・プロセス動画
Vol.1 藏澄侑希「Labyrinth」 (推薦写真家:大西みつぐ)
時々、迷宮の中へ迷い込んだような感覚に陥ることがある――という作者。遊園地や動物園、公園で1人取り残されたように撮影を続けられてきました。どこか不思議で奇妙な独特の世界がモノクロームによって描き出されています。
出展者コメント
幼い頃からADHD(注意欠如・多動症)で、僕はよく迷子になった。
大人になった今も失踪願望を抱いている。何かに集中してしまうと周りが見えなくなり、迷宮に迷い込んだような感覚に陥る。その瞬間、周りの空間や関係性から逃れられたような安心感を覚える。僕だけの世界、僕だけのラビリンス。一人残されるようなその気持ちが心地良い。
大西みつぐ選評
記録性に根ざしながらも危うさがあり、社会的な不安を反映しているように見える。非日常的な物の見え方が面白く、見る人がさまざまなイメージを持てる点を評価した。
写真に奥深さがあり、視覚的な冒険をも感じさせてくれる。
プロセス動画
プロフィール
藏澄侑希 (くらずみ ゆうき)
1989年 山口県生まれ
日本大学藝術学部 写真学科卒業
元「週刊女性」編集部専属カメラマン
日本雑誌協会 編集委員長賞受賞
Vol.2 杉村友弘「友」 (推薦写真家:高砂淳二)
イルカに魅せられて、15年間追い続けた貴重なシーンの数々。遊び、共に泳ぎ、時には邪魔されながらも普段見ることのできないイルカの表情や仕草、行動が切り取られています。
そこには「友」として過ごしてきた時間がしっかりと刻まれています。
出展者コメント
イルカと出合うために伊豆諸島の御蔵島(みくらじま)に15年間通った。
イルカからコミュニケーションの取り方を学び、遊び、会話しながら、共に泳いで友だちになった。
時には、イルカに撮影の邪魔をされたこともあった。
イルカが私だけに見せてくれたさまざまな表情や仕草、行動を切り取った。
高砂淳二選評
イルカを愛し、御蔵島に通い続けて15年。一緒に遊ぶように、しっかりとコミュニケーションを取りながら撮影しているのが良く分かる。イルカとの距離感が良く、なかなか出会えないような、貴重なシーンに圧倒された。
プロセス動画
Vol.3 水野景子「“Tokimeki” moment」 (推薦写真家:尾仲浩二)
海外への旅は、“非日常空間”への旅であるとも言えます。驚きや感動で五感がフルに回転する中、大きく心が動いた瞬間に切られたシャッター。10年間の旅でコンパクトカメラによって写し出されたワクワクやトキメキは、写真の面白さをダイレクトに伝えてくれます。
出展者コメント
“Just around the corner” 角を曲がると、見えてくる景色。
コンパクトなフィルムカメラを片手に、ヨーロッパやオセアニアを中心に世界を旅した。
この10年間で、思うままに歩いて巡り逢った風景や、街角で出逢った人々の姿。
私の心が“ときめいた瞬間”をフィルムに収めた。
尾仲浩二選評
作品にまとまりがあり、ドラマを感じる。また、素直さと楽しさが伝わってくる。興味あるものをドキドキして撮る、という姿勢も良い。展示を作りあげていくことを考えると、10年分の作品量にも期待ができる。
プロセス動画
Vol.4 李 一鳴「日没前に」 (推薦写真家:広川泰士)
留学先として選んだ日本で、言葉の代わりにカメラを通じたコミュニケーションを重ねて創り出された作品群。何度もシャッターを切るのではなく、一度しかシャッターを切らない作者の「ワンカット」は、一瞬をとらえるという写真の本質とともに「一期一会」の貴重さをも見るものに伝えてくれます。
出展者コメント
東京の下町を走り、100年以上の歴史がある都電荒川線。
その周辺を歩きながらそこで暮らす人たちにカメラを向けた。
地元の方との対話の中で気が付くこともある。
時代の流れの中で、もしかするとこの路線もいつか廃線となってしまうかもしれない。
住人も変わっていくだろう。
それでも、線路も人も、今、この時間に存在したという歴史は変わらない。
広川泰士選評
6×6判のフィルムカメラでとらえた、正統派ポートレート写真。写っている人の表情や、コミュニケーションの取り方が良い。
オーソドックスでありながら、ゆったりと撮っていることを感じさせ、作品から作者の人柄も伝わってくる。
プロセス動画
プロフィール
李 一鸣 (り いちめい)
1997年 中国・天津市生まれ
2020年 大学卒業後、東京へ留学。
以降、写真家として作品制作を行う。
2023年 武蔵野美術大学大学院 映像・写真コース在学中