富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

  • 利用案内
  • 写真展・イベント
  • フジフイルム スクエアについて
JP / EN

富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

鹿島 清兵衛 (かじま せいべい)

写真家プロフィール

写真家プロフィール

鹿島 清兵衛 
慶応2(1866)年-大正13(1924)年

Kajima Seibei

大坂の酒問屋「鹿島屋」の当主鹿島清右衛門の次男・政之助として誕生。東京・新川(現・中央区新川)の鹿島屋本店の跡取り娘・乃婦(のぶ)と結婚し、八代目鹿島清兵衛となる。明治18(1885)年、浅草の写真師・今津正二郎を一日おきに家に呼び写真術を学ぶ。明治21(1888)年、小川一真、バルトンと共に築地乾板製造所を設立。翌年、日本写真会が結成され入会。明治26(1893)年、大日本写真品評会が創立され副会頭に就任。明治28(1895)年、木挽町(現・中央区銀座)に写真館「玄鹿館」を設立。館主を弟・清三郎とし美術陳列館を併設。同年、戸田氏共と日本幻燈会を創設。明治29(1896)年、大日本写真品評会でX線写真の公開実験に成功。翌年、英照皇太后御大葬を日本初の夜間屋外マグネシウム閃光で撮影。鹿島家に離縁された後は、玄鹿館を閉鎖。ぽん太を身請けし、京都で写真館を開くが失敗。数年後、東京の本郷座前に写真館「春木館」を開店。ある日、マグネシウムの爆発事故を起こし右の親指を切断。写真館を閉じ、三樹如月(みききさらぎ)の名で能の森田流の笛方となる。病没。享年58。

作品

  • [image]「ぽん太」明治28(1895)年頃 撮影:鹿島清兵衛 鶏卵紙プリントに手彩色 富士フイルム株式会社蔵 ※展示作品は複製

    「ぽん太」明治28(1895)年頃
    撮影:鹿島清兵衛 鶏卵紙プリントに手彩色
    富士フイルム株式会社蔵 ※展示作品は複製

  • [image]「ぽん太とおえん」明治28(1895)年頃 撮影:鹿島清兵衛 鶏卵紙プリントに手彩色 個人蔵

    「ぽん太とおえん」明治28(1895)年頃
    撮影:鹿島清兵衛 鶏卵紙プリントに手彩色
    個人蔵

写真家プロフィール一覧を見る

フジフイルム スクエアについて

フジフイルム スクエアは、富士フイルムが写真の持つ価値を伝える活動の一環として、2007年に東京ミッドタウンに開館した複合型ショールームです。 「こころ彩るところ」のコンセプトのもとに、さまざまな体験をお届けします。

写真展一覧

営業時間・交通アクセスを見る