富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

  • 利用案内
  • 写真展・イベント
  • フジフイルム スクエアについて
JP / EN

富士フイルムが運営する写真展(東京・六本木)

エドワード・マイブリッジ (Eadweard Muybridge)

写真家プロフィール

写真家プロフィール

エドワード・マイブリッジ (1830–1904)

Eadweard Muybridge

1830年、イギリスのキングストン・アポン・テムズにエドワード・ジェームズ・マガリッジ(Edward James Muggeridge)として生まれる。1851年、単身渡米。ニューヨーク、のちにサンフランシスコを拠点とし、出版関係の仕事を通じて写真に興味を持つようになる。生涯で少なくとも3度の改名を行い、最終的に1881年からエドワード・マイブリッジ(Eadweard Muybridge)と名乗るようになった。1867年ごろから写真家の仕事を始め、ヨセミテ渓谷を撮影した写真が評判を呼ぶ。1872年、走る馬を撮影する実験に取り組み始めるが、1874年、妻の愛人を射殺した罪で勾留され、プロジェクトが中断。無罪判決の後、1877年に実験を再開し、同年に走る馬の瞬間撮影に成功。1878年には、走る馬の連続写真の撮影にも成功した。その後、ありとあらゆる運動を連続写真で解析し、1887年、その成果の集大成として写真集『Animal Locomotion』が刊行された。1894年に生まれ故郷に戻り、1904年、74歳で死去。自身が手がけた写真の仕事に関する多くの資料や作品が、出生地にあるキングストン博物館に遺贈された。晩年に刊行された『Animals in Motion(動く動物)』(1899年)と『The Human Figure in Motion(動く人間の姿)』(1901年)は、現在まで100年超にわたって版が重ねられている。

作品

  • [image]エドワード・マイブリッジ《ギャロップ;サラブレッドの鹿毛(かげ)の牝馬, アニー・G》 1884–1885年 撮影 〈アニマル・ロコモーション〉より

    エドワード・マイブリッジ
    《ギャロップ;サラブレッドの鹿毛(かげ)の牝馬, アニー・G
    1884–1885年 撮影
    〈アニマル・ロコモーション〉より

  • [image]エドワード・マイブリッジ<br>《常歩(なみあし) ; 白毛の馬, エルベロン》 1884–1885年 撮影 〈アニマル・ロコモーション〉より

    エドワード・マイブリッジ
    《常歩(なみあし) ; 白毛の馬, エルベロン》
    1884–1885年 撮影
    〈アニマル・ロコモーション〉より

写真家プロフィール一覧を見る

フジフイルム スクエアについて

フジフイルム スクエアは、富士フイルムが写真の持つ価値を伝える活動の一環として、2007年に東京ミッドタウンに開館した複合型ショールームです。 「こころ彩るところ」のコンセプトのもとに、さまざまな体験をお届けします。

写真展一覧

営業時間・交通アクセスを見る