自由研究の目的は? どんなテーマを選べばいい?
自由研究は、「なんでだろう」と感じたことに対して、自分で調べたり考えたりして答えを探していく学習活動です。自由研究のメリットは、子どもたちが自分なりに考えて行動する力を身につけながら、物事への理解が深められる点です。
テーマを選ぶ際は、「なぜそのテーマを選んだのか」「何を知りたいのか」をはっきりさせるのがポイント。また、「楽しそう」よりも「気になる、知りたい」でテーマを選んだほうが熱心に取り組めて勉強にもなります。レポートもまとめやすいでしょう。
面白い自由研究テーマ 実験・観察編
自由研究で中学生におすすめの実験・観察テーマを6つ紹介します。時間をかけてじっくり取り組みたいというお子さんにおすすめですよ。
1. 哺乳類の目のつき方を調べる
動物園に行って、哺乳類の目のつき方を観察してみましょう。同じ哺乳類でも、顔の正面に目がついている動物もいれば、顔の横に目がついている動物もいるはずです。それぞれの目のつき方に、どんなメリットがあるのかも考えてみましょう。
-
2. 国際宇宙ステーションを撮影する
2. 国際宇宙ステーションを撮影する
地上から約400kmを飛行し、90分で地球を1周する国際宇宙ステーション(ISS)。特定の条件を満たせば肉眼で見ることも可能な国際宇宙ステーションの撮影に、挑戦してみませんか。国際宇宙ステーションの位置はJAXAのホームページで調べられます。
写真を撮る前に、国際宇宙ステーションの大きさや役割などについても調べておくのもおすすめです。楽しく撮影に臨めるだけでなく、レポート作りにも役立つでしょう。
3. 地球温暖化をデータで調べる
地球温暖化をデータで感じてみましょう。気象庁のホームページで気温や降水量が調べられます。世界の国々と日本を比べてみたり、昔と比べてどのように変わってきたかを調べ、グラフでまとめてみましょう。気温や降水量の変化が地球温暖化とどうつながっているのか、どうして地球温暖化が進んでいるのかも本やインターネットで調べてみると理解が深まります。
4. 微生物を培養する
目には見えない微生物を育ててみましょう。この実験を通して、普段は意識していない微生物の存在を確かに感じられるはずです。用意するものは、微生物を育てる培地とヨーグルトや味噌などの発酵食品です。培地は、密封できる容器、粉寒天、砂糖、片栗粉などの身近なもので手作りできます。作り方を調べて、用意した発酵食品の分だけ培地を作ってみましょう。培地ができたら、綿棒で発酵食品をこすりつけて容器を密封します。このとき、容器ごとにラベルを貼っておくとわかりやすいです。30℃~37℃くらいの暖かい場所に置き、1週間ほど変化を観察してみましょう。
-
5. ミルククラウンを撮影する
5. ミルククラウンを撮影する
カメラで撮影できる不思議な写真、「ミルククラウン」を撮ってみましょう。ミルククラウンとは、容器に注いだ牛乳に上から1滴の牛乳を落とすと、まるで王冠のような形に跳ね上がる現象のことです。人の目では捉えられない速い動きですが、連射速度の速いカメラを使えばその一瞬を収められます。手ぶれを防ぐためには、三脚があると便利です。水やジュースなど他の飲み物だったらどうなるのかも実験してみましょう。
6. 生ごみでたい肥を作る
家庭で出る生ごみを肥料に変身させてみましょう。用意するものは、土、生ごみ(野菜や果物の皮)、段ボールやペットボトルなどの容器です。生ごみが肥料になるまでの過程を、重さを測ったり温度を測ったりしながら観察してみましょう。また、農薬や化学肥料に頼らない有機農業について調べてみるのもおもしろいかもしれません。
面白い自由研究テーマ 工作編
自由研究で中学生におすすめの工作を6つ紹介します。おうちにあるもので手軽にできる工作も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. ピンホールカメラを作る
写真の起源である「ピンホールカメラ」を手作りして、ピンホールカメラから覗ける景色をスマートフォンで撮影してみましょう。ピンホールカメラの作り方はさまざまです。材料や工程など、チャレンジできそうなものを探してみてくださいね。普通のカメラとは違う、少しぼやけた味のある写真が撮れますよ。オリジナルのおもしろい写真を撮ってみましょう。
2. 松ぼっくりで炭を作る
松ぼっくりで炭を作る実験をしてみましょう。用意するものは、松ぼっくり、蓋つきの空き缶、キリ、カセットコンロ、コンロ用の網です。あらかじめ、空き缶の蓋にキリでいくつか穴を開けておきます。次に、松ぼっくりを缶の中に並べて蓋をし、網を敷いたカセットコンロに乗せて火にかけます。穴から煙が出なくなるまで待ったらできあがり。炭ができるまでの手順を写真にとっておき、説明文を加えてレポートをまとめましょう。
3. 水の浄化装置を作る
キャンプや非常時に活躍する水の浄化装置を作ってみましょう。作り方は簡単。まず、2リットルペットボトルの底の部分を切り取ります。注ぎ口にガーゼをあてて輪ゴムで留めたら、注ぎ口を下に向けて、小石→綿→活性炭→綿→砂の順に詰めれば完成です。実際に水を注いでろ過にチャレンジしてみましょう。
-
4. カッテージチーズを作る
4. カッテージチーズを作る
牛乳とレモン汁を使ってカッテージチーズを作ってみましょう。
1. 牛乳500ミリリットルを鍋で60度にあたため、レモン汁大さじ2を入れてかき混ぜる
2. 液体と固体に分離したら、キッチンペーパーを敷いたザルでこして水気を切る
3. 食塩を少量入れて、混ぜ合わせれば完成
ポイントとなるたんぱく質の性質についても調べてみましょう。
-
5. 卵の殻を酢で溶かす
5. 卵の殻を酢で溶かす
卵をお酢の中に入れると、卵の周りに泡が発生して殻が脆くなっていきます。2日ごとを目安にお酢を入れ替えて放置すると、殻が溶けてぷよぷよのスケルトン卵が完成。どれくらいの時間で殻が溶けきるのか、途中経過を写真や文章にして観察記録をつけてみましょう。
6. 忍者にとっての栄養食、兵糧丸(ひょうろうがん)を作る
忍者の携帯食として知られる「兵糧丸」を作って食べてみましょう。戦国武将も食べたといわれる兵糧丸の材料と作り方はこちら。
【材料】
A そば粉40グラム
A 上新粉40グラム
A すりゴマ 20グラム
A 料理酒 10グラム
A 水 少量
・きな粉 適量
【作り方】
(1) Aの材料をポリ袋に入れてこねたら、生地を小分けして直径5センチくらいずつに丸める
(2)15分くらい蒸したら、表面にきな粉をまぶして完成
作り方を写真と一緒にまとめたり、食べた感想を書いたりしてみましょう。
面白い自由研究テーマ 調べ学習編
自由研究でおすすめの調べ学習テーマを7つ紹介します。おうちでできる調べ学習のほかに、実際に現地に足を運んでできる調べ学習も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
1. 自分たちの街のSDGsについて調べる
SDGsとは、世界をよりよくするための取り組みです。「貧困をなくそう」「海の豊かさを守ろう」などの17つの目標を掲げ、2030年までに達成することを目指しています。日本の至るところでもSDGsに向けた取り組みが行われているので、自分たちが住んでいる都道府県や地区町村の取り組みを調べてみましょう。
2. 城の敵から守る構造や歴史を調べる
日本の各地に存在する城には、敵の侵入を防ぐためにさまざまな工夫が施されています。たとえば、城の周りをぐるりと堀で囲ったり、たくさんの人が一気に通れないように門を小さく作ったりという工夫です。城によるセキュリティの違いを調べてまとめてみましょう。
-
3. 日本の世界遺産ガイドを作る
3. 日本の世界遺産ガイドを作る
日本にある世界遺産を調べてまとめてみましょう。世界遺産を調べる際には、
・世界遺産とは何か
・何のために世界遺産が存在するのか
についても一緒に調べてみましょう。日本にある世界遺産の場所をわかりやすくまとめたり、1つに絞って詳しくまとめたりするのもおすすめです。
4. 街のバリアフリーを研究する
街に出てバリアフリーを探してみましょう。音の鳴る信号や点字ブロックなどもバリアフリーの一種。普段通っている道にも、高齢の方や障がいを持った方が使いやすい工夫がされているかもしれません。どんな工夫がされているのか、写真とともにまとめてみましょう。逆にバリアフリー化されていない公共施設などには、その理由を調べたりインタビューしたりしてもおもしろいですね。
-
5. 食品添加物について調べる
5. 食品添加物について調べる
多くの食品には添加物が含まれています。お菓子やかまぼこなどに入っている食品添加物の種類や性質を調べてみましょう。添加物が人体に与える影響や、添加物を使わない工夫をした食品の保存方法について調べてみるのもおすすめです。
6. 体内の水分量と役割について調べる
人の身体にはたくさんの水が含まれています。どのくらいの水が含まれているのか、どのような役割があるのかを調べてみましょう。毎日のように飲む水だからこそ、水分摂取のポイントについても調べてみたら、今後の生活にも役立つはずです。
7. 昆虫の減少とその影響について調べる
近年、「世界の各地で昆虫が減少している」といわれています。種類によっては、あと数十年ほどで絶滅してしまう可能性も。なぜ昆虫が減っているのか、昆虫がいなくなるとどのような問題が起きるのかを調べてまとめてみましょう。
夏休みの自由研究のテーマを探している方に!
「ジャン・アンリ・ファーブル生誕200年記念 今森光彦の地球昆虫紀行」
2023年7月28日(金)~8月24日(木) フジフイルム スクエアにて開催
自由研究の面白いテーマまとめはいかがでしたか?
今年のテーマは「昆虫」で決まり!という方も、テーマ探しに迷っている方にも、おすすめの写真展が「ジャン・アンリ・ファーブル生誕200年記念 今森光彦の地球昆虫紀行」です。
小さな生命・昆虫の不思議な世界を旅しながら、昆虫の生きる自然環境に対する理解を深めることができる展示内容です。
是非お越しください!
■ 開催期間:2023年7月28日(金)~8月24日(木) 会期中無休
■ 開催場所:フジフイルム スクエア(東京ミッドタウン)
■ 会館時間:10:00-19:00(最終日は14:00まで。入館は終了の10分前まで)
■ 入館料:無料
フジフイルム スクエア写真展(無料)のご案内
-
「やってみたい!」と思える自由研究はありましたか。フジフイルム スクエアでは、大人から子どもまで楽しめる「夏休み自由研究企画」という企画展を毎年開催しています。自由研究のテーマで迷っている人は、ぜひ来館してみてくださいね。また、自由研究企画以外にもさまざまな写真展が随時開催されているので、気になる展示が開催中かもしれません。詳細は以下よりご確認ください。